1 月 の 祭 祀元 旦 6:00 歳 旦 祭 ( 初 詣 ) ![]()
平将門追討、勝利祈願の天皇宣下によって起こった当宮独特の神事で、神前に大弓、大矢を飾り、弓太郎、弓次郎以下の射手が拝殿の前庭で甲矢、乙矢を射放ち、天下泰平、五穀豊穣を祈願する。
3 日 9:00 元 始 祭 5 日 9:00 松 囃 子 祭 その後 舞囃子(13:30頃) 7 日 9:00 若 菜 献 供 祭 宮 比 祭 9 日 10:00 射 去 祭 11 日 10:00 御 庫 開 祭 同日 10:30 細川家常例祈祷満願祭 14 日 16:00 穂 垂 祭 15 日 10:00 御 粥 献 供 祭
1 日 10:00 | 月 次 祭 |
---|---|
3 日 14:00 | 節 分 祭 【 星 祭】) |
11 日 10:00 | 紀 元 祭 |
15 日 10:00 | 月 次 祭 |
23日 10:00 | 天 長 祭 |
1 日 10:00 | 月 次 祭 |
---|---|
15 日 10:00 | 月 次 祭 |
18 日 10:00 | 人 丸 社 祭 |
26 日 10:00 | 随 神 祭 |
1 日 10:00 | 月 次 祭 | ![]() 藤の花咲く四月、春の大祭「藤祭り」がとり行われ、神恩に感謝して、五穀の豊穣と諸行の繁栄とを祈願する。 この祭りは当宮鎮座の際、勅使が挿した藤の鞭に芽が生じ枝葉が繁茂した奇瑞に由来するものである。 |
|
---|---|---|---|
13 日 10:00 | 第一日祭 | 藤 祭 |
|
14 日 10:00 | 第二日祭 | ||
15 日 10:00 | 御当日祭 その後 仕舞奉納 11:30 |
||
29 日 10:00 | 昭 和 祭 |
1 日 10:00 | 月 次 祭 |
---|---|
八十八夜 10:00 | 献 茶 祭( JA主催 ) |
15 日 10:00 | 月 次 祭 |
1 日 | 月 次 祭 10:00 | ![]() |
---|---|---|
開 運 長 寿 祭(終日) | ||
厄 入 ・ 厄 晴 ・ 還 暦 古 希・喜 寿 ・米 寿 等 |
||
11日 10:30 | 細川家常例祈祷満願祭 | |
15 日 10:00 | 月 次 祭 | |
27 日 16:00 | 新 町(御旅所 大祓式) |
|
30 日 14:00 | 大祓式 (茅 輪 神 事 ) |
1 日 10:00 | 月 次 祭 |
---|---|
15 日 10:00 | 月 次 祭 |
1 日 10:00 | 月 次 祭 |
---|---|
15 日 10:00 | 月 次 祭 |
1 日 10:00 | 月 次 祭 | ![]() |
|
---|---|---|---|
13 日 10:00 | 第一日祭 | 例 大 祭 |
|
14 日 10:00 | 第二日祭 | ||
15 日 10:00 | 献 幣 祭 | ||
16日以降の休日、 若しくは、祝日 |
神 幸 式 | ||
神幸式の翌日 11:00 | 奉 賽 祭 |
※神幸式(馬追い)当日は、新町御旅所において、喜多流・金春流能楽師による【御能】が奉納されます。
おおよそ午前9時ごろから始まり、拝観は無料となっておりますのでどうぞご覧下さい。
尚、座席につきましては、数に限りがありますのでご注意下さい。
1 日 10:00 | 月 次 祭 |
---|---|
5 日 10:00 | 日 田 社 例 祭 |
10 日 10:00 | 六 所 宮 初 日 祭 |
11 日 10:00 | 六 所 宮 御 当 日 祭 その後 仕舞奉納 11:30頃 |
15 日 10:00 | 月 次 祭 |
1 日 10:00 | 月 次 祭 | ![]() |
---|---|---|
15 日 | 月 次 祭 10:00 | |
七五三祝祭 終日 | ||
23 日 10:00 | 新 嘗 祭 | |
25 日 10:00 | 天 満 宮 祭 | |
28 日 10:00 | 灰 塚 社・御崎社祭 |
1 日 10:00 | 月 次 祭 |
---|---|
荒 人 社 祭 ・ 三 光 宮 祭 | |
3 日 6:00 | 武 内 社 祭 |
13 日 15:00 | 御 煤 払 祭 |
15 日 10:00 | 月 次 祭 |
31 日 14:00 | 大 祓 式 |
除 夜 祭 |