外祭(出向祭典)

手水の作法について

神社にお参りする際はまず、「手水舎(てみずや)」で手と口をすすぎます。
昔から清らかな水は(けがれ)を流すとされます。

  1. はじめに左手を清めます。
  2. 次に右手を清めます。
  3. 左手に水を受け、口をすすぎます。
  4. 再び左手を清めます。
  5. 柄杓(ひしゃく)を縦に持ち、残った水で()を洗い流します。
お参りの作法について

神社でも、家庭でも、神さまにお参りする際は、二拝(礼)二拍手一拝(礼)の作法で行います。

  1. 神社や神棚の前で、姿勢を正してから腰を90度に曲げ、二回深くお辞儀をします。
  2. 胸の前で両手を合わせ、右手指先を少し下げ、二回手を打ちます。
  3. もう一度深くお辞儀をします。

※特殊な作法の社もございます。

玉串について

玉串とは、一年中青々とした葉が茂り、神さまが宿るとされる榊の枝に、紙垂(しで)や麻を結び付けたものをいいます。
榊の他に樫、松、杉、樅などの常緑樹を用いる地方もあります。
常緑の枝を用いるのは、神さまが木に宿るということから転じて、神さまに対するお供え物の意味もありますが、寧ろ清らかな誠心の気持ちを捧げる「しるし」と考えられます。
木偏に神と書いて「さかき」と読む榊には、「栄える木」、神社を神聖な場所として「境とする木」の意味もあります。

玉串礼拝の作法について
  1. 玉串を受け取り、玉串の先を時計回りに90度回して立てます。
  2. 左手を下げて根元を持ちます。このとき玉串に祈念を込めます。
  3. 玉串をさらに時計回りに回し、根元を神前に向けます。
  4. 玉串を案(机)の上に置きます。
  5. 二拝二拍手一拝の作法でお参りします。
お供えする熨斗(のし)袋の表書きについて

神社で祈願や結婚式を受ける際、お供えする熨斗袋の表書きは「初穂料(はつほりょう)」あるいは「玉串料(たまぐしりょう)」と書きます。
熨斗の起源は、昔大変貴重な保存食であった「昆布(のし昆布)」「あわび(のしあわび)」を贈ったことが始まりです。
相手の長寿を祈り、贈り物の象徴として、熨斗を添える風習が定着しました。

「初穂料」は、秋に収穫されたその年初めての稲穂を神前にお供えしていたこと、「玉串料」はお参りの際、榊の枝に紙垂と麻を結び付けた玉串を神前にお供えするところからきています。

また、慶事の際には、運が上がるように下側の折り返しを上に、弔事の際は、目を伏せた状態を表すように、上側の折り返しが上にくるように折ります。

その他表書きには次のような書き方があります。
御神前(ごしんぜん)
御榊料(おんさかきりょう)
御供(おそなえ)
御供物料(おくもつりょう)
幣料(ぬさりょう)
御神饌料(ごしんせんりょう)
御祭祀料(おさいしりょう)
幣帛料(へいはくりょう)
このほか、神式の葬儀のお供えに関しては、「御霊前(ごれいぜん)」や「玉串料」「御榊料」といった表書きが用いられます。

駐車場・祈祷の受付について

約100台分の駐車場がありますので、例大祭、七五三、お正月等以外は、充分に駐車できます。
七五三につきましても、参道・境内に交通指導員を配置し、順にご案内致しておりますのでご安心下さい。

尚、御祈祷の受付時間につきましては、午前9時~午後5時までとなっております。(但し、正月・6月1日の賀寿祈祷・11月15日の七五三等については、この限りではございません。)

ページの先頭へ