賀寿(年祝い)厄

成 人の 祝 い
満二十才の成人の日に、新成人になったことを自覚し、立派な社会人として生き抜くことを氏神様に誓います。
厄 年の 祓 い
古来より日本人は、人生の転機を「厄年」として忌み慎むならわしがあります。厄年とは、人間の一生のうち、災難に遭遇する恐れが多いといわれる年齢をいい、医学の発達した現代社会においてもなお、万事に慎まねばならない年齢として、人々に意識されています。身を慎み平穏な一年をお過ごしいただくため、神様のご加護をご祈念致します。
※全国的には、年明けの元日から節を分ける2月3日の『節分』までに祓いを受ける方が多いようですが、熊本では、古くから6月1日の『賀寿祈祷』の日に厄祓いをされる方が多いようです。



長 寿 の 祝 い

還暦(六十一才) 古稀(七十才) 喜寿(七十七才) 傘寿(八十才) 米寿(八十八才) 卒寿(九十才) 白寿(九十九才) 
延命長寿を感謝します。


※熊本では6月1日にお参りを行なう事が慣例となっております。

       令和4年    賀 寿 ・ 厄 年 齢 表 ( 数 え 年 )
男 性
大 厄 
前 厄 (厄 入 )  四十一 歳 昭和 57 年生
本 厄 ( 厄 晴 )  四十二 歳 昭和 56 年生
後 厄   四十三 歳  昭和 55 年生 
 女 性
大 厄
 前 厄  三十二 歳  平成3年生 
本 厄 ( 厄 入 )  三十三 歳   平成2年生
後 厄 ( 厄 晴 )   三十四 歳   昭和 64 平成元年生 
男 性
小 厄
前 厄   二十四 歳   平成11 年生
 本 厄  二十五 歳   平成10 年生
後 厄  二十六 歳 平成9 年生
女 性
小 厄
前 厄 十八 歳 平成17 年生
本 厄 十九 歳 平成 16 年生
後 厄 二十 歳 平成 15 年生
還 暦  六十一 歳 昭和 37 年生
古 稀 七十 歳 昭和 28 年生
喜 寿  七十七 歳 昭和 21 年生
傘 寿 八十 歳 昭和 18 年生
米 寿  八十八 歳 昭和 10 年生
卒 寿 九十 歳 昭和8 年生
白 寿  九十九 歳 大正 13 年生

ページの先頭へ