結婚儀礼

新しい人生の門出を祝い、幾久しく幸せな家庭を築くことを神様にお誓いします。
古事記、日本書紀に記された日本の神話によれば、はるか神代の昔、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)伊邪那美命(いざなみのみこと)の二柱の大神達が「天の御柱」を廻って契りを結び、この日本をおつくりになられました。神前結婚式は、この国 生みの神話に基づいております。昔は各家庭でおこなわれていましたが、現在のような神前結婚式は、明治33年、当時の皇太子殿下 (後の大正天皇)と九条節子姫の御成 婚をきっかけとし、広く社会に普及し、現在に至っております。

          収容人数        挙式費用        
----------------------------------------------------------------------------------------
【 拝殿 】     40名         8万円~
                      ※巫女舞付き 10万円~
----------------------------------------------------------------------------------------
【神徳館--室内--】   25名         6万円~

----------------------------------------------------------------------------------------
その他―――控え室一部屋あり(挙式開始時間の40分前から使用可)
      衣装室等はございませんので、着付けた状態で御来宮下さい。
駐車場―――約100台 
雅 楽―――拝殿のみ生演奏あり
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------

神前結婚式の流れ ~拝殿~

  1.  一   一同一拝
  2.  一   修祓        式に先立ち祭具や参列者を清める儀式
  3.  一   祝詞奏上      斎主が二人の結婚を神に報告し幸せを祈る
  4.  一   三三九度誓盃の儀  新郎新婦が盃を酌み交わし夫婦の契りを結ぶ儀式
  5.  一   誓詞奏上      新郎新婦がこれから先共に助け合いながら生きることを神に誓う
  6.  一   巫女舞       豊栄の舞を奉奏     ※オプション
  7.  一   指輪の儀      指輪の交換や贈呈の儀式
  8.  一   玉串拝礼      神前に玉串を捧げ祈る儀式(1、新郎新婦 2、媒酌人 3、親族代表
  9.  一   親族盃       新郎新婦・媒酌人・親族代表者が盃をうける事で両家が結ばれる
  10.  一   一同一拝

神前結婚式の流れ ~神徳館~

  1.  一   一同一拝
  2.  一   修祓        式に先立ち祭具や参列者を清める儀式
  3.  一   献饌
  4.  一   祝詞奏上      斎主がお二人の結婚を神に報告し幸せを祈る
  5.  一   三三九度誓盃の儀  新郎新婦が盃を酌み交わし夫婦の契りを結ぶ儀式
  6.  一   誓詞奏上      新郎新婦がこれから先共に助け合いながら生きることを神に誓う
  7.  一   巫女舞       豊栄の舞を奉奏     
  8.  一   指輪の儀      指輪の交換や贈呈の儀式
  9.  一   玉串拝礼      神前に玉串を捧げ祈る儀式(1、新郎新婦 2、媒酌人 3、親族代表
  10.  一   親族盃       新郎新婦・媒酌人・親族が盃をうける事で両家が結ばれる
  11.  一   撤饌
  12.  一   一同一拝
結婚記念日の祝い
10年(錫婚式)15年(銅婚式)25年(銀婚式)50年目(金婚式)二人が結ばれた日を思いおこし、さらに決意をあらため て神さまのご加護を感謝します。

ページの先頭へ