子供儀礼

安産祈願・着帯(ちゃくたい)の祝い
新しい生命が宿ってから5ヶ月目の戌の日に赤ちゃんの無事出産を願います。着帯の日を妊娠5ヶ月目の戌の日に行うのは、犬が多産で安産であることに縁起を担いでいるからです。古より、岩田帯(腹帯)を身に着けてお参りすると良いとされています。
戌の日を知りたい方はこちら
七夜(しちや)の祝い
生後7日目に、神社または名付け親から名前をいただいて、子供の命名式を行い親類一同におひろめをします。また、命名書を神棚にかざり、祝い膳をいただきます。
初宮詣(はつみやもうで)(赤ちゃんの誕生を氏神(うじがみ)様に報告し、健やかな成長を祈る儀式)
  • ・お参りする日にちについて
    地域の風習により日にちは異なりますが、男児は31日目、女児は33日目に神社にお参りするのが一般的です。この日をもって赤ちゃんの忌みが明けることを意味しています。必ずしも産後の日数を守る必要はなく、1ヶ月検診が終わった後のご都合のいい日や、穏やかな日を選びましょう。
  • ・赤ちゃんの服装
    赤ちゃんの祝い着としては、男児が黒地の紋付きで女児は友禅の晴れ着が伝統的です。親戚や母親側の実家からプレゼントされることが多いですが、今ではレンタルなどを使う場合もあります。
初節句の祝い
男児5月5日(端午の節句)女児3月3日(桃の節句)、男女児の末永い将来が幸福であるようにお祈りします。 (但し、生後21日を過ぎていない場合は翌年にします。)
七五三の祝い (子供の成長を氏神様感謝し、将来の幸せを祈る儀式
  • ・お祝いする年齢の意味
    髪置3才の男女児、紐解4才の男女児、袴着5才の男児、帯解7才の女児
    (ところによっては満年令で参拝します)
  • ・お参りする日にちについて

    本来は11月15日ですが、15日前後の日曜日など、ご家族のご都合を優先させている人が増えています。当社では、年間を通して常時受付けております。

                 



                令和5年七五三年齢表(数え年)

    男 女 三 歳 髪 置 令和 3 年生
    男 女 四 歳 紐 解 令和 2 年生
    五 歳 袴 着 平成 31 年生 令和元年生
    七 歳 帯 な お し 平成 29 年生

ページの先頭へ